fc2ブログ

屋久島生活記

屋久島での日々の生活記

屋久島 自然研究会

2015/1/9
屋久島のガイドの先輩が主催する『自然研究会』に参加させて頂いてきた。
生まれも育ちも屋久島のガイドの先輩に教えてもらうことは多くて有難い。
今回は登ったことがない安房前岳。

P1080492 (1024x684)
途中のでっかいヤクスギを見てるの図。

P1080494 (1024x684)
途中、急な箇所もあったけど、
個人的には苦もなく休憩も入れて2時間くらいで登った感覚。


P1080501 (1024x684)
頂上は開けていて風当たりが強いので、栂(ツガ)が矮小化していて、
普段見え難い球果が目の前で観察できた。
かわいい。


P1080496 (1024x684)
景色は思っていたよりも良くて嬉しかった。
pm2.5が原因とみられる霞みが当たり前になってきてしまった。。


P1080504 (1024x684)
安房前岳の祠。
正確には別のピークが安房前岳らしいんだけど、
いつからここに岳参りするようになったんだろ?
ちなみに別ピークは藪で大変だそう。
大変だから変えたのかな?


P1080506 (684x1024)
倒木に着生した檜。
檜がけっこう多かった。
こんな吹きっさらしな場所で着生しているのを見て、強い生命力を感じた。


P1080513 (1024x684)
今日は先生がいたので色々質問しちゃったな。
ホソバヤブソテツは、個体数の少ない珍しいシダ。
ま、見たことないくらいは分かる気が? 
シダ苦手。。


P1080511 (1024x684)
フウチョウゴケは2004年に68年ぶりに屋久島で発見された珍しい苔。
だそうです。
絶対に見過ごすの見れて良かった。

この日は普段歩かない感じで歩けて新鮮だった。
そして、勉強しながら歩くのが久々だったので楽しかったなぁ。
普段気になってることをポンポン質問できる先生って限られるので有難い。
また参加させて頂きたいな。


  1. 2015/01/30(金) 20:44:56|
  2. ガイド活動
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1泊2日縄文杉トイレ掃除の旅

2012年10月2日
新高塚小屋にできたトイレのパトロール点検に1泊2日で行きました。

P1140975 (800x534)
苔の朔が出まくってたので、休憩の度に朔撮影してました。

P1140999 (800x534)
朔ってなんかいい感じ。

P1140978 (800x534)


P1140991 (800x534)
日帰り縄文杉の人達とは時間が違うので誰もいない縄文杉ルートを歩けます。
誰もいないんで一応ウィルソン株のハート撮っときました。

P1140983 (800x534)
ウィルソン株

P1150001 (800x534)
朔祭り

P1150005 (800x534)
自然観察路にある幅がやたらあるヤクスギ

P1150013 (800x534)
曲がったヤマグルマ
  1. 2013/05/26(日) 21:39:58|
  2. ガイド活動
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0