fc2ブログ

屋久島生活記

屋久島での日々の生活記

ピンクのバッタ発見

2016.3.22
田植えの作業をしていたら珍しい虫発見
IMG_3482.jpg
色がピンクってのが珍しく、何だ?ってよく見てみたら形がショウリョウバッタ。

IMG_3485.jpg
こいつは珍しいと思い、作業を中断して撮影。

IMG_3490.jpg
撮りにくいし作業中だったので集中力はあまり保てず。。
まあ、こんくらいでいいやと逃がしました。
後から調べたらやはり結構珍しいらしく、
ローカルニュースで取り上げるレベルだったみたいです。
動画撮っとけば良かったかなぁ。


  1. 2016/09/15(木) 07:03:07|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:1

何の虫?

2015.12.3
ここんとこ犬の水の中を入れ替えて次の日水を見るとこの虫が必ず入っている。
P1100796 (1024x684)
数年前から見るようになったのかな?

P1100793 (1024x684)
日に日に増えてる気がする。
何の虫かな?
  1. 2016/01/31(日) 22:19:43|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:3

2012年ヤクシマオニクワガタ

P1140626 (800x534)
2012/9/1
ヤクシマオニクワガタ。
今年は多い気がしました。
  1. 2012/12/10(月) 10:45:38|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

小さいカブトムシ

P1140311 (800x534)
2012/8/17
今年もカブトムシ、クワガタムシを息子としこたま捕った夏だったのですが、
屋久島のカブトムシは僕が知っている東京のカブトムシに比べて全体に小さい個体が多いです。
カブトムシはとにかくでかいのが良いというのが常識中の常識ですが、
ここまで小さいと希少価値、見た目的になまじ大きいカブトムシより存在感があります。

P1140313 (800x534)
最初、カナブンと間違えたくらいの小ささでした。
ちなみにとなりのカブトは屋久島の中ではかなりでかい個体です。
なぜ屋久島のカブトムシは全体に小さいのでしょうかねぇ?
この子は一時息子のお気に入りナンバーワンの座に君臨していました。
大きさだけじゃないんですね。
  1. 2012/11/05(月) 19:04:35|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

キアシナガバチの巣

P1130204 (800x534)
2012/7/13
毎年この時期、ハチの巣作りが活発になります。
家の周りは森ですし、雑草もボーボー生えているので、ハチの巣がいたる所にあります。
気を付けるように子供達に言ってはいたのですが、家の庭で息子がハチに刺されました。
走って逃げたものの、2箇所刺されてました。
家の周りでよく見る、キアシナガバチでした。
攻撃性が高く、巣の近くを通るだけで刺す場合があります。
スズメバチは滅多に刺すイメージないのですが、アシナガは刺してきますねー。
すぐにタンニン酸アルコール(徳洲会病院で処方してくれる虫用解毒剤)を塗った効力があったのか、
次の日には痛いも何も言わなくなりました。
ですが通り道だし、あんまり気が進まなかったんですが、仕方なく駆除する事に。
小さい頃はハチの巣退治が流行って(なぜか)、1日でスズメバチの巣3つ、
アシナガバチの巣1つを壊した記録があるのですが、残酷で愚かな行為だったなと反省しています。
大人になると怖いし、かわいそうだし、全然巣の駆除ができなくなりました。
ビビッてビビってようやく駆除。
ごめんね、もう通り道に巣、作らないでください。

  1. 2012/08/11(土) 18:47:17|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2
次のページ