fc2ブログ

屋久島生活記

屋久島での日々の生活記

家族で登山 屋久島 太忠岳 2017年8月26日

2017年8月26日
杏里(小5)に前々から登山に行きたい登山に行きたいと、
夏休み中に行きたい夏休み中に行きたいと言われてたので、
忙しいし疲れてたけど、天気と休みはこのタイミングしかなったので、
思い切って太忠岳に行ってきました。
夏休みはガイドのお仕事が忙しく、どこにも連れて行けないので。
せっかくなので家族全員巻き込んで。
朝日見た時は、今日は当てたなって思いました。
IMG_20170826_062942 (800x600)

久々の家族写真。
P1130971 (800x534)

早起きして、山奥の空気を吸う。
それだけで気分は上々~。
P1130973 (800x534)

ヤクシマヒメアリドオシラン。
ランの名前で一番長い名前だとか。
今年は沢山咲きました。
標高1000m付近でいっぱい見ました。
P1130985 (800x534)

この後、偶然お友達の奈央ちゃんに会って皆大喜び。

杏里が木に頭ぶつけてテンション落ちる。

追い打ちをかけて勘太(小3)、蜂(ジバチ)に2か所刺される。
人生初。
大泣き。。
IMG_20170826_090722 (600x800)

今日は頂上まで行けないかな?と思ったけど、奇跡の復活。
IMG_20170826_093439 (600x800)

こういう穴、子供はサクっとは入れて楽しそうだなぁ。
大人には狭い。
IMG_20170826_093741_1 (600x800)

テンシュンが回復し、片っ端からヒメシャラにムッチュして歩く。
大好きとのこと。
子供の体重で柔らかいスニーカーなので根の上にも乗らせて頂きました。
IMG_20170826_093747 (600x800)

せっかくなのでなるべく家族写真を撮りました。
P1130992 (800x534)

水が汲みにくかったので、綺麗な苔を踏まないように注意しながらちょいとお邪魔してお水汲み。
美味しいお水を飲みながら、綺麗な景色を見ながら歩く。
P1130995 (800x534)

天気予報では降水確率0%だったのに、まさかの雨。
どうしようかと思ってたら偶然、岩の下で雨宿りできる所を発見。
奇跡的にまったく濡れずに済みました。
こんなこともあるんですね。
IMG_20170826_122608 (600x800)

ヤクシマオニクワガタ。
屋久島の固有種。
山にしかいないので、ガイド中に数年に一度見るくらいのレアキャラ。
燈汰(中1)と夏山に登ると100%見つけるから凄い。
IMG_20170826_124134 (600x800)

ヤクシマホツツジ。
まだ綺麗に咲いてました。
P1130999 (800x534)

太忠岳到着!
霧で景色はあんまりでしたが、太忠岳はこの天柱石が見れるからOK!
P1140005 (534x800)

天柱石デカい!
IMG_20170826_134153 (600x800)


帰りも勘太は元気でした。
ひーちゃんはヘロヘロ。
P1140016 (800x534)

やたら元気
P1140017 (800x534)

モフモフしながら
IMG_20170826_155502 (600x800)

妙なハイテンションになる
IMG_20170826_160300 (600x800)


杏里も撮った
P1140047 (800x534)

荒川は相変わらずの水量で、迫力がある。
ヤクスギランドはスケールが大きい。
P1140050 (800x534)
今日もほぼ貸し切りで登山ができた。
夏休み、頑張って山に行ったけど、良い思い出ができて良かった。
今度はどの山に行こうかなぁ。
  1. 2017/10/27(金) 14:40:58|
  2. プライベート遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

親子で屋久島白谷雲水峡へ

2015/1/5

冬休み中にどっか行かなきゃってことで、小4と小2の子供連れて白谷雲水峡に行ってきた。歩くのが嫌いな弟くん5才は家でお留守番。
P1080278 (1024x684)
2人共張り切って歩いてて楽しそう。
自由に歩けて僕も楽しいぞ。


P1080280 (684x1024)
普段から美味しい水を飲んではいるんだけど、山水を汲んで飲むと特別美味しく感じるらしく、「おいしーね!」ってグビグビ飲んでた。

P1080291 (1024x684)
この時期は途中からこんな感じに朝日が差し込んできて、とっても綺麗。
杏里、最近このピースお気に入りだなぁ。


P1080296 (1024x684)
ヒノキゴケ。
苔がとても綺麗な日だった。


P1080304 (1024x684)
途中からあったらいいなと思ってた雪が出てきて、目的が雪集めに。。

P1080308 (1024x684)
雪で遊んで、登るの繰り返しで、

P1080313 (1024x684)
太鼓岩到着!
文句ない快晴で大人的には感無量。
子供的には「ゴハン、ゴハン」とうるさいのでさっさとメシ食わせて一息。
普段、あんまり食べないお菓子やカップラーメンが登山の目的になってる気がしないでもないが、ま、いっか。


P1080333 (1024x684)
お留守番している弟に雪を持って帰ると聞かず。
言われるがままに袋を渡すことに。
すごく重いし、ビシャビシャと濡れるし、その前にあなた達の弟はこれで喜ぶ気がしないんですけど。。と思いながらも一生懸命運んでいる姿を見て、ほんとに目の前の事しか見てないなーと思った。  子供っていいなー。


P1080364 (1024x684)
「あー、犬のかお〜」。
んー、見えるかも?


P1080376 (1024x684)
お下がりのカメラを1台ずつ持たせてもらえて良かったね

P1080394 (1024x684)
途中、寿司や餅を作ってくれた。
僕ぁ寒くて1回も雪を触らなかっただけに、子供ってすげ〜な〜と思った。

今日は2人共余裕で(というか雪まで持って)山登りができて成長を実感できた良い1日だった。
結局、弟くんは「寒い」という理由で外に出て来なくて雪すら見なかったけどね。。
次は泊りで山に行こうかな?
天気にも恵まれよか1日でした。
ありがとうございました。



屋久島をもっとディープに楽しみたいなら
ガイド付きツアー「屋久島Prana」


  1. 2015/01/05(月) 13:51:16|
  2. プライベート遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

親子で屋久島西部林道

2014/12/27
年末の忙しさにやられてすべてを投げ出して家を飛び出してみた。
毎年恒例の餅つきを初めてサボってみたからできたんだけど。

P1080080 (1024x684)
年末なのにポカポカ陽気だったのでとりあえず海で遊ぶことに。
子供は水があるとすぐに遊び始めるなー。

P1080090 (1024x684)
一人黄昏る若者発見。
冬の屋久島は空いていて黄昏放題なので、たそがりーたにお勧め。
思いっきり黄昏れます。
とりあえずそこでお弁当食べるの正解。


P1080106 (1024x684)
おたまじゃくし発見。
なんか屋久島に居ると一年中オタマジャクシ見てる気が。。
屋久島の標高1600mにある高層湿原、『花の江河』に行くと凍った水の下にオタマジャクシがいたりするし。
あれ?氷の下にオタマジャクシって見たことあったっけ?と思いつつ、
そこまでカエルに興味がないので意識してなかったのだけど、友人のヒキガエルマニアが調べた結果、
日本で唯一屋久島の標高の高い地区では9月からと2月からの2回の繁殖時期が確認され、めでたく学会で発表されてます。

P1080111 (1024x684)
そしてやっぱり子供は捕獲するのであった。。
その辺に落ちてたペットボトルで持って帰るというので持って帰って、今は庭の壺で飼っている。
ヒキガエルは色んな虫を食べてくれる良い奴だし、ま、いっか。


P1080098 (1024x684)
波で削れた砂の崖。
こんなのサイコーに楽しいね。
大人目線だと何回も登るの見てると疲れるけど。


P1080131 (1024x684)
『ショコラ』って言ってご馳走してくれたんだけど、ショコラって何だ?

P1080137 (1024x684)
移動して西部林道へ。
「あ、鹿だ!」言うて写真撮ってますが、うちの庭にちょいちょい出現する鹿とは何が違うんですかー?


P1080148 (1024x684)
猿の親子発見。
何か良い感じなんで僕は写真撮ったんだけど、子供達が撮らないのは何故?


P1080161 (1024x684)
『ナウシカ』がササッとかがむシーンの真似だそうで、何回もやってたんだけど、
そんなシーンあったようななかったような?

P1080177 (684x1024)
岩の上とか危ないから行ってほしくないんですけど。

P1080216 (1024x684)
ガジュマルは子供の遊び場。
根っこが痛むから人気者の樹に登る時は素足でね。


P1080218 (1024x684)
鹿見たら「鹿肉食べたい」って言う時もあれば、一緒に写真獲りたい時もあるのが不思議。


初めて自分の子供を連れて来ると色々な発見があって面白かった。
さあ、次は何処に行くかな?


屋久島で自然解説付きガイドを頼むなら
屋久島Prana

  1. 2014/12/27(土) 21:02:33|
  2. プライベート遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

屋久島の秘境、石塚山

12月9日
何年かぶりに石塚山に行ってきました。
前日、というか当日の朝まで東京から来た龍太郎くんのお友達、オカマの文ちゃん達と楽しく飲み過ぎさせて頂いてたんですが(オカマは楽しい!)、文ちゃんが石塚山に行くとのことで、僕も久々行く良い機会だったので急遽同行させて頂くことになりました。
天気も良さそうだし。

P1070943 (1024x684)
2日酔い丸出しで歩いたんですが、天気も良く楽しく歩けました。
途中までは順調だったのですが、後半は雪が多い所で20cmくらい積もっていて、
思いのほか時間がかかりましたが(文ちゃんが)なんとか祠にたどり着きました。

やはり石塚の祠はスゴい!
文ちゃんは感動の号泣。
もらい泣きしそうになりました。

P1070963 (1024x576)
その後はせっかくなので石塚山ピークを目指したのですが、
これも思いのほか時間がかかりましたが(文ちゃんが)、なんとかたどり着きました。

この絶景!
日当たりが良いので寒くのなく、のんびりお弁当を食べました。
ゆっくりし過ぎて最後は遭難ギリギリの18時に登山口に帰ってきました。

山の神様、龍太郎くん、文ちゃん、楽しい1日ありがとうございました!
またどこか行こう!


屋久島で遊ぶなら屋久島Prana
http://yakushima-prana.com/
  1. 2014/12/17(水) 12:45:16|
  2. プライベート遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2012・9・12 T家 屋久島カヤックツアー

P1140754 (800x534)
2012/9/14
この日はお友達が遊びに来たご両親とカヤックのツアーを申し込んでくれました。
お友達は屋久島在住、ご両親は何度目かの屋久島でカヤックは今回初。
なんとか天気にも恵まれ、貸切の安房川を漕ぎました。

P1140774 (800x534)
上流に行くと透明度が増し、下まで見えます。

P1140783 (534x800)
お父さんは釣り好きで沢山釣りの話を聞かせてくれました。
テナガエビが沢山いる話をしたら、後日エビ用の釣り針を送ってくださいました。
ご両親はパン屋を経営されてて、よくパンを送って頂いて大変お世話になっているので、
こうして一緒にカヤックができて嬉しかったです。
ありがとうございました。
  1. 2012/12/30(日) 22:40:01|
  2. プライベート遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0