2015年、今年豊作な白谷雲水峡のアカガシとウラジロガシ。

標高1000m、白谷雲水峡のアカガシ。

標高1000m、白谷雲水峡のウラジロガシ。

いまいち違いがわからないので並べてみた。
左がウラジロガシ、右がアカガシ

帽子取ってみた。
何故か置く位置が逆で撮ってしまっていて、
左がアカガシ、右がウラジロガシ。
違うっていえば違うけど、実だけで判断はまだ自信ないなぁ〜。

ついでに近くにあったソヨゴ。
久々に実を見ました。
実りの秋、色々落ちてて、見れて楽しいです。
- 2015/11/13(金) 22:15:26|
- 実、種子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
白谷雲水峡歩いてたらヤブニッケイの枝が落ちてました。

高い所で実るのでなかなかよく観察できないので良いチャンス。
多分、猿が枝を折って落としたのだと思います。
後に食べる予定が落としてしまったのでしょう。
このサイズの実は種ごと食べてしまうので、ウンコにいっぱい種が入ってます。
猿は日向ぼっこしながらゴハンを食べ、
後にウンコするのでまんまと明るくて開けた場所に種が運んでもらえる訳です。

ヤブニッケイはうちの庭にもあるのですが、山のは葉や実がかなり矮小しています。
同じ木がちっこくなっているので面白いです。

こちらはホソバタブの実。
これもめちゃくちゃ猿のウンコに入ってます。
実りの秋、猿達のお腹は満たされていそうです。
- 2015/11/07(土) 05:11:03|
- 実、種子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2012/10/2
ハイノキ科 ハイノキ属 木灰を媒染剤にするので灰の木。
標高1200m 屋久島
屋久島の山歩きをしていると目にします。
この年は実りが良い気がしました。

最近は都会の街路樹でよく植えられているそうです。
お客様の植木屋さん社長がお話してくれました。
- 2013/05/26(日) 22:23:22|
- 実、種子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

2012/8/30
クスノキ科 クロモジ属 カナクギノキ
名前の由来は樹皮に見られる「鹿の子模様」から「かのこぎ」といわれていたのが
訛ったという説が有力らしいです。
実はアオモジに似た柑橘系の良い香りがします。
花はこんな感じです。
花新芽が出てくるのが遅いイメージなのですが葉の展開と同時に花が咲くせいか、
実が遅くつくイメージはありません。
実りの秋ですね。
- 2012/11/18(日) 20:25:54|
- 実、種子
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0