fc2ブログ

屋久島生活記

屋久島での日々の生活記

春の天ぷら祭り

20163.7
IMG_3388.jpg
庭でフキノトウを見つけたので、晩ご飯が天ぷらになった。

IMG_3389.jpg
トビウオ頂いたので白子も天ぷらに。

IMG_3392 (編集済み)
庭に生えてるハンダマ(スイゼンジナ)もかき揚げにして。
ここまできたらもはや天ぷら祭り。
頂いた新ジャガも揚げちゃって、貰い物祭りにもなりました。
気付いたら全部貰い物って晩御飯が多々あり、
それは本当に有難いことであり、幸せなことであると思う。
食材がどこで獲れて誰に貰ったかは大事な情報なので子供に言って聞かせる。
自分にも言って聞かせる。
そこがまた物を頂けるのに大事なことなんじゃないかと思う。
とにもかくにもこの日も幸せな晩御飯に感謝。

  1. 2016/04/29(金) 09:42:28|
  2. 野の食材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ムカゴ

11月5日
家の周りで自然薯の葉が紅葉し始めた。
P1100624 (1024x684)
気になるのがムカゴ。
そのまま食べても美味しいけど、料理しても色々と美味しい。

P1100629 (1024x684)
けどこれは来年やってみようと思っている自然薯栽培のためにストック。
これで自然薯が出来たらいいな。

  1. 2016/01/18(月) 05:48:08|
  2. 野の食材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

最近のおつまみ

スイゼンジナのことを屋久島ではハンダマという。
今の家に引っ越して来た時から生えてたので少しずつ移植して増やしてきた。
庭のあちこちに生えていて草刈りでだいぶ切ってしまうので、
草刈前に少し収穫した。
山形の知り合いは苗買ってビニールハウスで育ててるくらい、
なんか貴重な野菜っぽいこと言ってたけど、こちらでは放任でその辺でボーボーになってしまうのだ。


P1100358 (1024x684)
柔らかくて美味しいトップのみの贅沢な収穫。
数分でこの量になった。


P1100362 (1024x684)
天気が良かったのでその辺の薪で外で茹でた。
水は山水。
さっと茹でてお浸しに。
最高に贅沢な天然おつまみになった。
おつまみ代がかかるのと、買ったおつまみは体に悪そうな物が多いので、
これなら安心してお酒に励むことができる。
ダイダイの汁と醤油、砂糖、ごま油、ラー油をかけるのがお気に入り。
ハンダマ、有り難やです。
  1. 2015/10/16(金) 05:30:13|
  2. 野の食材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いそもんとり

P1130659 (800x534)
2012/7/22
屋久島では潮の引いた磯で貝類を採り集めることを『イソモン採り』といいます。
旅行で屋久島に訪れた時はその魅力に取り憑かれ毎日海に行ってたのですが、
住んで子供もいるとなかなか行く機会が減りました。
今年の夏はやるぞということで、長男と嫁で近所の海に行きました。
2時間ちかく遊びながら歩いてボチボチ採れました。
僕は大物を狙いたい欲であまり集中して採れなかったんですが、
嫁と長男の集中力はすごく、ほとんど2人で採ってました。

P1130657 (800x534)
その後は川でドンコ(ハゼ類)とエビ採って帰りました。
これもほとんど2人で採ってまして、僕はほとんど座ってました。。
子供の採る集中力と、夕飯の食べる集中力がすごかったです。




  1. 2012/09/03(月) 22:10:57|
  2. 野の食材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

タラノキ

P1100622.jpg
2012/3/12
ウコギ科タラノキ属
タラノキ

春の味覚、今年も味わえました。
図鑑を見ると、
葉や茎に刺の多いものを「タラノキ」、刺が少なく下面に密毛のあるものを「メダラ」とよぶが、
屋久島で見るメダラは、葉の裏がやや無毛で白く見えるので「ウラジロメダラ」とよぶ。
となってます。
写真だと手前の方がウラジロメダラ、赤っぽいのがタラノキだと思います。
好みはやっぱりウラジロメダラですし、天ぷらです。
去年は2才の息子に食べさせ過ぎて緑のウ○コが出たので、
今年は食べさせ過ぎに気をつけたので平気でした。

  1. 2012/03/20(火) 21:29:59|
  2. 野の食材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ