11月5日
家の周りで自然薯の葉が紅葉し始めた。

気になるのがムカゴ。
そのまま食べても美味しいけど、料理しても色々と美味しい。

けどこれは来年やってみようと思っている自然薯栽培のためにストック。
これで自然薯が出来たらいいな。
- 2016/01/18(月) 05:48:08|
- 野の食材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

2012/7/22
屋久島では潮の引いた磯で貝類を採り集めることを『イソモン採り』といいます。
旅行で屋久島に訪れた時はその魅力に取り憑かれ毎日海に行ってたのですが、
住んで子供もいるとなかなか行く機会が減りました。
今年の夏はやるぞということで、長男と嫁で近所の海に行きました。
2時間ちかく遊びながら歩いてボチボチ採れました。
僕は大物を狙いたい欲であまり集中して採れなかったんですが、
嫁と長男の集中力はすごく、ほとんど2人で採ってました。

その後は川でドンコ(ハゼ類)とエビ採って帰りました。
これもほとんど2人で採ってまして、僕はほとんど座ってました。。
子供の採る集中力と、夕飯の食べる集中力がすごかったです。
- 2012/09/03(月) 22:10:57|
- 野の食材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2012/3/12
ウコギ科タラノキ属
タラノキ
春の味覚、今年も味わえました。
図鑑を見ると、
葉や茎に刺の多いものを「タラノキ」、刺が少なく下面に密毛のあるものを「メダラ」とよぶが、
屋久島で見るメダラは、葉の裏がやや無毛で白く見えるので「ウラジロメダラ」とよぶ。
となってます。
写真だと手前の方がウラジロメダラ、赤っぽいのがタラノキだと思います。
好みはやっぱりウラジロメダラですし、天ぷらです。
去年は2才の息子に食べさせ過ぎて緑のウ○コが出たので、
今年は食べさせ過ぎに気をつけたので平気でした。
- 2012/03/20(火) 21:29:59|
- 野の食材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2