2016.1.16

アオモジの実が実ってました。
レモンのような爽やかな香りがするので好きです。

この写真の葉はあまり綺麗ではないですが、もう少しすると紅葉がけっこう綺麗です。
新芽はすごく綺麗で、とっても好きな木です。
- 2016/02/15(月) 18:01:13|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014.12.10

ここ数年、うちの近所でクワズイモがやたら繁殖しだした。
なんだか凄い迫力。
観賞用で売られたりしていますが、屋久島では雑草に近い扱い。
茎の根元に水が溜まるので蚊が増えるというデメリットで嫌がる人も。
鹿が食べないから増えてるんじゃないかと噂で聞いた。
2016.1.24

霜が降りるとダメな植物という認識なんだけど、
雪降っても全然平気でした。
見た目は良いけど、最近では繁殖力の凄さになんか大丈夫かな?ってビビってます。
- 2016/02/14(日) 18:59:25|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2015.12.10

クワズイモ。
いっつも散歩で見てるんですが、この日はやたらビカビカして目を引いたので激写してみました。
綺麗なんだけど茎の根元に水が溜まる為、蚊が増えるというマイナス要素があるんですよね。
妙にやたら増えてきた気がして、なーんか不安。
鹿が増えてクワズイモは食べずに他の植物を食べるから増えてるのでは?
という話を最近聞いたんだけど、それも原因であるのかもなぁとも思いました。
芋として美味しく食べられればいいんですけどね~。
- 2016/01/28(木) 03:16:11|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2015年7月28日
台風後の森を歩くと、普段落ちてない葉っぱが落ちていて面白いです。
復習になるし、時々あれ?なんだっけな?ってのが出てくるので新鮮です。
これはちょっとの間なんだっけ?って思えて面白かったです。正解はカクレミノ。
木に付いた状態で、特徴的な3パターンの形の葉があると分かり易いんですが、
こういう状態で葉が落ちてくることはあまりないので、一瞬なんだっけ?って思います。
鹿が好きな葉っぱ。
台風後は普段食べたくても届かない葉が沢山落ちてくるので、鹿的には秋のバイキングフェスティバル状態。
全然森で出会わなくなるのは昼間はお腹一杯で昼寝してるのでは?
マテバシイ。
家の周りより葉がかなり矮小化(小さく変化)しているので、パっと見同じ木の葉には見えません。
けっこう上の標高にもあるんだなぁと再確認。
ソヨゴ。
この子は逆に上の標高にある木なので、これくらい下の標高にあるんだなぁと再確認。
普段あんま見ないので楽しいです。
年に数回、台風後の森を歩くのは変化があって楽しいです。
屋久島で森の観察をするなら
ガイド&エコツアー
屋久島Prana
- 2015/08/31(月) 21:10:17|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0